遺言の無効主張、遺産分割協議、遺留分請求、相続税申告など、相続問題でお困りの方の力になります

かつては、相続といえば、長男(とその妻)が、親の面倒をみる代わりに、長男がすべての財産を相続するのが当然という時代がありましたが、現在は、相続人の年齢や性別などは関係なく、相続人それぞれが、相続に関して権利を主張する時代を迎えております。

相続人同士の話し合いで、円満に解決できれば何の問題もありませんが、遺言の内容や作成経緯に見解の相違があったり、生前から相続人同士で対立があるなどの場合には、話し合いが容易にまとまらないこともあります。

三輪知雄法律事務所においても、「父の遺言があるが、内容が不公平すぎる。同居していた兄弟に作らされたものではないか」、「父の遺産のうち何を取得するかについて、兄が自分の意見を曲げないので話が進まないがどうしたらよいか」「同居していた妹に認知症の母の介護を任せていたが、母の死後に、妹が母の預金を使い込んでいたことが発覚した」、「遺産の分割や相続税申告などのややこしい手続は全部専門家に任せて、普段の生活に集中したい」 というようなご相談を多く承っております。

「弁護士を立てて、わざわざ事を荒立てたくない」とお思いの方もいらっしゃいますが、早めのご相談で解決の糸口が見つかる場合もあります。また、弁護士に依頼することで、後日の遺産分割のやり直しをめぐって争いになるなど、無用なトラブルを防止することができます。

誰しも一生に一度は、相続の問題が発生しますが、一生に一度ゆえに、相続の知識や手続に長けている人は少なく、経験のない方にとっては、日頃なじみがない知識や手続が必要な非常にややこしい問題といえます。

特に、女性の場合は、具体的な流れや見通しに対する不安をお持ちの方も多くいらっしゃいます。
当事務所では、これまで、自分では何をすべきか分からないという女性の方や、兄弟姉妹の相続人同士での対立に戸惑っている方を多数サポートして参りました。
また、相続人が兄弟姉妹同士の場合、女だから・・・、弟だから・・・という理由だけで、相続の権利について不利な立場に追い込まれそうな兄弟姉妹間での相続のご相談にも数多く対応して参りました。

まずは、お気持ちや現在の状況を率直にお話しください。私たちは、お話を真摯にお聞きし、相談者様にとってベストなご決断をサポートすることを何より重視しております。
また、当事務所の所属弁護士には、税理士資格を有している弁護士も在籍しておりますので、遺産分割と相続税申告が関係するご相談や、税務調査・税務署との折衝などの問題にも円滑に対応いたします。

当事務所一同、多くの相談者様と出会い、相続に関する悩みを1件でも多く、早期に解決することに貢献したいと思っております。

代表弁護士・税理士 三輪 知雄

相続問題の取り扱い分野

遺言・生前贈与
死後の「争続」を防ぐ!

遺言作成、生前贈与、遺留分の放棄など、被相続人となる方が、死後に相続人間でトラブルが発生するのを防ぐためのサポートです。

  • 会社を経営しているので、会社を継ぐ子供と継がない子供で、バランスがとれた相続をしてほしい。
  • 下の子供に金を貸してきたが、約束を破り続け返済しない。他の家族との関係が悪いので、自分が死んだ時にもめないようにしたい。

【遺産の調査、相続人・遺言の調査】
相続財産をまずは調べてみませんか?

遺産分割の話し合いの前に、相続財産・遺産がどこにどれだけあるかまずは調べる手続です。相続人遺言相続財産の調査だけであれば、要する費用は、15万~20万円程度です

  • 親が亡くなったが、長年一緒に住んでおらず、詳細がわからない。まずは、遺産の全体や遺言の有無について調査してほしい。
  • 遺言が出てきたが、聞いていた内容と違う。他に遺言があるのではないか。

【遺言無効・遺留分侵害額の請求】
遺言が不公平だ!

不利な遺言が発見された場合、遺言の有効性を調査し、遺言の無効主張や遺留分の主張を行うサポートです。

  • 親と同居している長男ばかり優遇しすぎで、遺言の内容が不公平すぎる! 
  • 相続財産に、不動産や株式など、価値の算定方法が難しいものが含まれており、遺留分を侵害されているのか分からない。
  • 兄から遺留分の請求が来たが、兄は生前父から生前贈与など受けており、払うものはないはずだ。

【遺産分割協議】
遺産の分け方について揉めており、話がまとまらない・・・

  • 遺産の分け方について兄(相続人)と揉めており、話が進まないのだが、どうしたらよいか。
  • 「これで遺産は全部・・・」兄弟姉妹の話を疑うわけではないが、うのみにしてよいのか」と悩まれている方遺産分割について法的に正当な解決を得たい方

【遺産の使い込み】
被相続人の死後に多額の預金の引き出しが発覚・・・

遺産の使い込みに対する対応/三輪知雄法律事務所
  • 同居していた姉が母の預金を引き出していたことが判明した。相続において、どのように対処したらよいか。
  • 遺言により弟が全財産を相続することになり、遺留分を求めたいが、被相続人の預金が大幅に減っており、弟は贈与を受けたと主張しているが、自分の遺留分にも影響があるので、今後の遺留分の請求はどのように進めたらよいか。

【後見人サポート】
遺産の散逸や流出を防止する!

後見人サポート/三輪知雄法律事務所
  • 障害を持っている子供がいるので、自分が認知症になった時に財産管理や相続の手続をお願いしたい。

三輪知雄法律事務所が相続問題の解決で選ばれる3つの理由

初回相談から、相続問題の解決までの流れ


アクセス

所在地・連絡先

〒460-0026
名古屋市中区伊勢山2-11-15 ASビル金山2階
電話:052-265-5260

最寄駅・目印など

JR・名鉄・地下鉄名城線・金山駅、東別院駅より徒歩5分

金山駅北の市民会館より大津通を北に進み、次の「市民会館北」という交差点の北西にある、大津通に面したビルになります。
事務所ビルの隣(南側)にコインパーキングがございます。 

お問い合わせ

遺産分割、遺留分、相続税申告など相続問題全般に強い三輪知雄法律事務所へのお問い合わせは、以下の「電話番号052-265-5260(受付時間・平日 9:00~18:00)」にお電話いただくか、下記をクリック頂き、メールフォームによるお問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。